更新日:2021.9.2
第22回災害時情報伝達訓練 参加結果報告
9月1日(水)に行われました「第22回災害時情報伝達訓練」の京都府の参加状況結果をご報告致します。
今回も多くの施設に参加していただき、また多くの施設で多職種による複数回登録をしていただくことができました。
参加施設数(全国) | 1962施設 |
参加施設数(京都府) (同一施設 別診療科含む) |
41施設(前年49施設) |
全登録件数 | 105件 |
複数回情報登録施設数 | 17施設 |
施設名重複登録 | なし |
登録参加者数 | 77名 |
◎訓練実施案内を京都府下透析施設に送付しました。
まだ一度もご参加いただけていない施設もありますが、災害時の情報伝達・共有ツールとしての利用ができるよう、今後も訓練には是非ご参加下さい。
更新日:2021.8.11
第22回災害時情報伝達訓練参加のお願い
日本透析医会では大規模災害時の透析医療対策として、災害時情報伝達・集計専用ホームページが運営されています。
このホームページを多くの方に知っていただき、実際に情報を送信することで理解を深めていただくべく、下記要領にて全国を対象として災害時情報伝達訓練が実施されます。
例年「防災の日(9月1日)」に実施されており、本年も伝達訓練が行われます。
日本透析医会、京都透析医会の会員・非会員を問わず、また職種を問わず参加できますので、是非スタッフみなさまでご参加いただき入力方法や閲覧方法などをご確認下さいますようお願い致します。
訓練日時 |
2021年9月1日(水) 10:00〜23:00 |
参加方法 | 1)インターネットに接続可能なパソコン、スマートフォン・携帯電話から、日本透析医会 災害時情報ネットワーク(http://www.saigai-touseki.net/)へアクセスする。 2)左側メニュー内「災害時情報送信」をクリックし、任意の情報入力を行い「その他・連絡事項」欄に「訓練です」と入力して送信登録して下さい。 ※情報が登録されると「集計結果」等で閲覧可能です。 実際の災害時においては刻々と状況が変化しますので、それを想定して複数回情報を登録して下さい。 |
登録時の注意 | 複数回情報を登録する際は、自施設名が毎回同じになるよう統一して下さい。 (ダメな例) 1回目は 医療法人○○病院 このように登録してしまうと、違う施設として登録され一連性が失われますので、 |
参加対象 | 透析を行っている施設であれば会員・非会員を問いません。 |
以上
更新日:2020.9.3
第21回災害時情報伝達訓練 参加結果報告
9月1日(火)に行われました「第21回災害時情報伝達訓練」の京都府の参加状況結果をご報告致します。
今回も多くの施設に参加していただき、また多くの施設で多職種による複数回登録をしていただくことができました。
参加施設数(全国) | 2081施設 |
参加施設数(京都府) (同一施設 別診療科含む) |
49施設(前年54施設) |
全登録件数 | 106件 |
複数回情報登録施設数 | 25施設 |
施設名重複登録 | 1施設 |
登録参加者数 | 96名 |
- 登録される際に「医療法人」や「○○会」などを付けて入力される方、施設名だけで入力される方が混在すると『同一施設であっても別施設』としてカウントされてしまいますので、登録時の施設名を統一していただきますようお願いいたします。
◎訓練実施案内を京都透析医会個人会員139名および京都府下透析施設に送付しました。
まだ一度もご参加いただけていない施設もありますが、災害時の情報伝達・共有ツールとしての利用ができるよう、今後も訓練には是非ご参加下さい。
更新日:2019.9.3
第20回災害時情報伝達訓練 参加結果報告
9月2日(月)に行われました「第20回災害時情報伝達訓練」の京都府の参加状況結果をご報告致します。
今回も多くの施設に参加していただき、また多くの施設で多職種による複数回登録をしていただくことができました。
参加施設数(全国) | 1860施設 |
参加施設数(京都府) (同一施設 別診療科含む) |
54施設(前年46施設) |
全登録件数 | 120件 |
複数回情報登録施設数 | 26施設 |
施設名重複登録 | 3施設 |
登録参加者数 | 102名 |
- 登録される際に「医療法人」や「○○会」などを付けて入力される方、施設名だけで入力される方が混在すると『同一施設であっても別施設』としてカウントされてしまいますので、登録時の施設名を統一していただきますようお願いいたします。
◎訓練実施案内を京都透析医会個人会員144名および京都府下透析施設に送付しました。
まだ一度もご参加いただけていない施設もありますが、災害時の情報伝達・共有ツールとしての利用ができるよう、今後も訓練には是非ご参加下さい。
更新日:2018.9.4
第19回災害時情報伝達訓練 参加結果報告
9月1日(土)に行われました「第19回災害時情報伝達訓練」の京都府の参加状況結果をご報告致します。
今回も多くの施設に参加していただき、また多くの施設で多職種による複数回登録をしていただくことができました。
参加施設数(京都府) (同一施設 別診療科含む) |
46施設(前年51施設) |
全登録件数 | 101件 |
複数回情報登録施設数 | 27施設 |
1回のみ登録施設数 | 19施設 |
施設名重複登録 | 3施設 |
登録参加者数 | 91名 |
◎訓練実施案内を京都透析医会個人会員145名および京都府下透析施設に送付しました。
まだ一度もご参加いただけていない施設もありますが、災害時の情報伝達・共有ツールとしての利用ができるよう、今後も訓練には是非ご参加下さい。
更新日:2018.8.7
第19回災害時情報伝達訓練参加のお願い
日本透析医会では大規模災害時の透析医療対策として、災害時情報伝達・集計専用ホームページが運営されています。
このホームページを多くの方に知っていただき、実際に情報を送信することで理解を深めていただくべく、下記要領にて全国を対象として災害時情報伝達訓練が実施されます。
例年「防災の日(9月1日)」に実施されており、本年も伝達訓練が行われます。
日本透析医会、京都透析医会の会員・非会員を問わず、また職種を問わず参加できますので、是非スタッフみなさまでご参加いただき入力方法や閲覧方法などをご確認下さいますようお願い致します。
訓練日時 |
平成30年9月1日(土) 10:00〜23:00 |
参加方法 | 1)インターネットに接続可能なパソコン、スマートフォン・携帯電話から、日本透析医会 災害時情報ネットワーク(http://www.saigai-touseki.net/)へアクセスする。 2)左側メニュー内「災害時情報送信」をクリックし、任意の情報入力を行い「その他・連絡事項」欄に「訓練です」と入力して送信登録して下さい。 ※情報が登録されると「集計結果」等で閲覧可能です。 実際の災害時においては刻々と状況が変化しますので、それを想定して複数回情報を登録して下さい。 |
登録時の注意 | 複数回情報を登録する際は、自施設名が毎回同じになるよう統一して下さい。 (ダメな例) 1回目は 医療法人○○病院 このように登録してしまうと、違う施設として登録され一連性が失われますので、 |
参加対象 | 透析を行っている施設であれば会員・非会員を問いません。 |
以上
更新日:2017.9.5
第18回災害時情報伝達訓練 参加結果報告
9月1日(金)に行われました「第18回災害時情報伝達訓練」の京都府の参加状況結果をご報告致します。
今回は過去最多の施設に参加していただき、また多くの施設で多職種による複数回登録をしていただくことができました。
参加施設数(京都府) (同一施設 別診療科含む) |
51施設(前年39施設) |
全登録件数 | 88件 |
複数回情報登録施設数 | 20施設 |
1回のみ登録施設数 | 31施設 |
施設名重複登録 | 2施設 |
登録参加者数 | 71名 |
◎訓練実施案内を京都透析医会会員144名および京都府下透析施設に送付しました。
まだ一度もご参加いただけていない施設もありますが、災害時の情報伝達・共有ツールとしての利用ができるよう、今後も訓練には是非ご参加下さい。
更新日:2017.8.7
第18回災害時情報伝達訓練参加のお願い
日本透析医会では大規模災害時の透析医療対策として、災害時情報伝達・集計専用ホームページが運営されています。
このホームページを多くの方に知っていただき、実際に情報を送信することで理解を深めていただくべく、下記要領にて全国を対象として災害時情報伝達訓練が実施されます。
例年「防災の日(9月1日)」に実施されており、本年も伝達訓練が行われます。
日本透析医会、京都透析医会の会員・非会員を問わず、また職種を問わず参加できますので、是非スタッフみなさまでご参加いただき入力方法や閲覧方法などをご確認下さいますようお願い致します。
訓練日時 |
平成28年9月1日(木) 10:00〜23:00 |
参加方法 | 1)インターネットに接続可能なパソコン、スマートフォン・携帯電話から、日本透析医会 災害時情報ネットワーク(http://www.saigai-touseki.net/)へアクセスする。 2)左側メニュー内「災害時情報送信」をクリックし、任意の情報入力を行い「その他・連絡事項」欄に「訓練です」と入力して送信登録して下さい。 ※情報が登録されると「集計結果」等で閲覧可能です。 実際の災害時においては刻々と状況が変化しますので、それを想定して複数回情報を登録して下さい。 |
登録時の注意 | 複数回情報を登録する際は、自施設名が毎回同じになるよう統一して下さい。 (ダメな例) 1回目は 医療法人○○病院 このように登録してしまうと、違う施設として登録され一連性が失われますので、 |
参加対象 | 透析を行っている施設であれば会員・非会員を問いません。 |
以上
更新日:2016.9.14
第17回災害時情報伝達訓練 参加結果報告
9月1日(木)に行われました「第17回災害時情報伝達訓練」の京都府の参加状況結果をご報告致します。
参加施設数(京都府) (同一施設 別診療科含む) |
39施設(前年34施設) |
施設名重複登録 | 1件 |
◎訓練実施案内を京都透析医会会員138名および京都府下透析施設に送付しました。
まだまだご参加いただけていない施設が多いのですが、災害時の情報伝達・共有ツールとしての利用ができるよう、今後の訓練には是非ご参加下さい。
更新日:2016.8.1
第17回災害時情報伝達訓練参加のお願い
日本透析医会では大規模災害時の透析医療対策として、災害時情報伝達・集計専用ホームページが運営されています。
このホームページを多くの方に知っていただき、実際に情報を送信することで理解を深めていただくべく、下記要領にて全国を対象として災害時情報伝達訓練が実施されます。
例年「防災の日(9月1日)」に実施されています。
日本透析医会、京都透析医会の会員・非会員を問わず、また職種を問わず参加できますので、是非スタッフみなさまでご参加いただきますようお願い致します。
訓練日時 |
平成28年9月1日(木) 10:00〜23:00 |
参加方法 | インターネットに接続可能なパソコン、スマートフォン・携帯電話から、日本透析医会 災害時情報ネットワーク(http://www.saigai-touseki.net/)へアクセスする。 左側メニュー内「災害時情報送信」をクリックし、任意の情報入力を行い「その他・連絡事項」欄に「訓練です」と入力して送信登録して下さい。 情報が登録されると「集計結果」等で閲覧可能です。 実際の災害時においては刻々と状況が変化しますので、それを想定して複数回情報を登録して下さい。 |
登録時の注意 | 複数回情報を登録する際は、自施設名が毎回同じになるよう統一して下さい。 (例) 1回目は 医療法人○○病院 というように登録してしまうと、違う施設としてカウントされてしまいますので、複数の方が登録される場合は自施設名登録方法の統一をお願い致します。 |
参加対象 | 透析を行っている施設であれば会員・非会員を問いません。 また、職種も問いませんので医師をはじめ多くの部署からの参加をお願い致します。 |
以上
更新日:2015.9.3
第16回災害時情報伝達訓練 参加結果報告
9月1日(月)に行われました「第16回災害時情報伝達訓練」の京都府の参加状況結果をご報告致します。
今回は昨年より多くの施設に参加していただき、また多くの施設で複数回登録をしていただくことができました。
参加施設数(全国) | 1397施設 |
参加施設数(京都府) (同一施設 別診療科含む) |
34施設(前年27施設) |
全登録件数 | 79件 (前年55件) |
複数回情報登録施設数 | 20施設(前年15施設) |
1回のみ登録施設数 | 14施設(前年12施設) |
施設名重複登録 | なし |
登録参加者数 | 67名 (前年46名) |
◎訓練実施案内を京都透析医会会員138名および京都府下透析施設に送付しました。
◎京都府内の会員在籍施設数は74施設です。
まだまだご参加いただけていない施設が多いのですが、災害時の情報伝達・共有ツールとしての利用ができるよう、今後の訓練には是非ご参加下さい。
更新日:2015.8.4
第16回災害時情報伝達訓練参加のお願い
日本透析医会では大規模災害時の透析医療対策として、災害時情報伝達・集計専用ホームページが運営されています。
このホームページを多くの方に知っていただき、実際に情報を送信することで理解を深めていただくべく、下記要領にて全国を対象として災害時情報伝達訓練が実施されます。
例年「防災の日(9月1日)」に実施されています。
日本透析医会、京都透析医会の会員・非会員を問わず、また職種を問わず参加できますので、是非スタッフみなさまでご参加いただきますようお願い致します。
訓練日時 |
平成27年9月1日(火) 10:00〜23:00 |
参加方法 | インターネットに接続可能なパソコン、スマートフォン・携帯電話から、日本透析医会 災害時情報ネットワーク(http://www.saigai-touseki.net/)へアクセスする。 左側メニュー内「災害時情報送信」をクリックし、任意の情報入力を行い「その他・連絡事項」欄に「訓練です」と入力して送信登録して下さい。 情報が登録されると「集計結果」等で閲覧可能です。 実際の災害時においては刻々と状況が変化しますので、それを想定して複数回情報を登録して下さい。 |
登録時の注意 | 複数回情報を登録する際は、自施設名が毎回同じになるよう統一して下さい。 (例) 1回目は 医療法人○○病院 というように登録してしまうと、違う施設としてカウントされてしまいますので、複数の方が登録される場合は自施設名登録方法の統一をお願い致します。 |
参加対象 | 透析を行っている施設であれば会員・非会員を問いません。 また、職種も問いませんので医師をはじめ多くの部署からの参加をお願い致します。 |
以上
更新日:2014.9.2
第15回災害時情報伝達訓練 参加結果報告
9月1日(月)に行われました「第15回災害時情報伝達訓練」の京都府の参加状況結果をご報告致します。
参加施設数 (同一施設 別診療科含む) |
27施設(施設名重複除く) |
全登録件数 | 55件 |
複数回情報登録施設数 | 15施設 |
1回のみ登録施設数 | 12施設 |
施設名重複登録 | 3件 (「付属」「附属」入力直間違い、診療科有無など) |
登録参加者数 | 46名 |
◎京都透析医会会員139名に訓練実施案内を送付しました。
◎京都府内の会員在籍施設数は74施設です。
まだまだご参加いただけていない施設が多いので、災害対策の一環としてご参加下さい。
更新日:2014.8.18
第15回災害時情報伝達訓練参加のお願い
日本透析医会では大規模災害時の透析医療対策として、災害時情報伝達・集計専用ホームページが運営されています。
このホームページを多くの方に知っていただき、実際に情報を送信することで理解を深めていただくべく、下記要領にて全国を対象として災害時情報伝達訓練が実施されます。
例年「防災の日(9月1日)」に実施されています。
日本透析医会、京都透析医会の会員・非会員を問わず、また職種を問わず参加できますので、是非スタッフみなさまでご参加いただきますようお願い致します。
訓練日時 |
平成26年9月1日(月) 10:00〜23:00 |
参加方法 | インターネットに接続可能なパソコン、スマートフォン・携帯電話から、日本透析医会 災害時情報ネットワーク(http://www.saigai-touseki.net/)へアクセスする。 左側メニュー内「災害時情報送信」をクリックし、任意の情報入力を行い「その他・連絡事項」欄に「訓練です」と入力して送信登録して下さい。 情報が登録されると「集計結果」等で閲覧可能です。 実際の災害時においては刻々と状況が変化しますので、それを想定して複数回情報を登録して下さい。 |
登録時の注意 | 複数回情報を登録する際は、自施設名が毎回同じになるよう統一して下さい。 (例) 1回目は 医療法人○○病院 というように登録してしまうと、違う施設としてカウントされてしまいますので、複数の方が登録される場合は自施設名登録方法の統一をお願い致します。 |
参加対象 | 透析を行っている施設であれば会員・非会員を問いません。 また、職種も問いませんので医師をはじめ多くの部署からの参加をお願い致します。 |
以上
更新日:2014.5.24
第2回京都府下災害時情報伝達訓練ご報告
平成26年5月19日に日本透析医会災害時情報ネットワークサイトを利用して行いました第2回京都府下災害時情報伝達訓練の結果を、簡単ではございますが下記にご報告させていただきます。
今回も地震発生を想定しての訓練でしたが、第1回訓練同様、このネットワークの存在を知っていただくこと、どのように情報を登録し、どのように情報を閲覧することが出来るかを知っていただくことが大きな目的でもありました。
災害時情報ネットワークを利用することによって、どのように情報発信・共有・活用できるかなどを改めて考えていただければ幸いです。また、災害時情報ネットワークへの情報登録を、自施設での災害対策、災害時行動マニュアルへの組み込み等を検討していただければ、災害時に役に立つのではないかと考えます。
京都透析医会としましても今回の結果をもとにして今後の訓練計画を立て、災害時情報伝達方法のあり方についても検討してまいりますので、皆様のご協力をお願い申し上げます。
第2回京都府下災害時情報伝達訓練結果 | |
訓練実施日時 |
平成26年5月19日(月) 10:00〜17:00 |
訓練実施案内 |
82施設 |
訓練参加施設数 | 41施設 |
施設名重複登録 施設数 |
1施設 |
情報登録総件数 | 98件 |
複数回 |
12施設 (災害時には状況が変化しますので、その都度登録をお願いします) |
情報登録者数 |
73名 (医師以外でも登録・閲覧可能です) |
- 第1回の訓練と比較して参加施設数は42施設で前回とほぼ同数でしたが、複数回情報登録をしていただいた施設が半減してしました。
- 情報登録者を確認しておりますと、医師だけでなく看護師、臨床工学技士のスタッフの皆様で参加していただけたということがわかりました。
- 運用等についてお問い合わせいただきました件につきましては、今後の検討課題として協議してまいります。
以上
更新日:2014.5.19
第2回京都府下における災害時情報伝達訓練参加のお願い ≪終了≫
訓練は17時をもちまして終了いたしました。ありがとうございました。
訓練結果は追ってご報告いたします。
2月に訓練予定していましたが当日に急遽中止となりました訓練を、改めて実施することになりましたのでご参加下さいますようお願い致します。
昨年5月に日本透析医会「災害時情報ネットワーク」を利用した「第1回京都府下における災害時情報伝達訓練」を執り行いましたが、本年度も第2回の訓練を実施いたしたく存じます。
京都府は昨年9月に台風18号による豪雨で桂川・宇治川が氾濫し、大きな被害を受けました。この時は「災害時情報ネットワーク」を利用した情報伝達は活発には行われていませんでしたが、地震災害時だけでなくあらゆる災害時に「災害時情報ネットワーク」は有用と考えます。
しかし「災害時情報ネットワーク」の認知度はまだ十分とは言えず、有効活用出来ていないのが現状です。日本透析医会の「災害時情報ネットワーク」は携帯電話やスマートフォンでも利用可能であり、インターネット回線不通時やパソコンが利用出来ない状況であっても携帯電話等があれば登録も閲覧も可能で、医師のみならず全ての医療従事者が利活用出来るシステムです。
第1回訓練同様、日本透析医会の災害時情報ネットワークの実際のサイトを利用させていただき、別紙要項で京都府下の透析施設のみでの第2回災害時情報伝達訓練を執り行いたいと思います。ご多忙中のところ誠に恐縮ですが多数施設のご参加をお願い申し上げます。
なお、訓練結果につきましては訓練終了後、集計出来次第このページに掲載しますのでご確認下さい。
訓練要項 |
|
訓練実施日時 |
平成26年5月19日(月) 午前10時〜午後5時 |
被害想定 |
5月19日(月) 午前9時55分 【震度7】 南丹市・福知山市・綾部市・舞鶴市・宮津市・京丹後市・与謝郡・船井郡 【震度6以下】 京都市・亀岡市・宇治市・城陽市・八幡市・向日市・京田辺市・木津川市・長岡京市・乙訓郡・久世郡・相楽郡・綴喜郡 |
訓練内容 |
震度7(京都府北部)の地域 震度6以下(京都府南部)の地域 各施設、訓練当日(5/19)の透析患者数を基準に依頼・受け入れ情報等を登録して下さい。 日本透析医会 災害時情報ネットワークサイトより、必要項目を入力して進んで下さい。訓練ですので間違って送信しても問題はありません。 |
注意事項 |
情報送信時の注意事項は下記のPDFをご確認下さい |
その他 |
訓練時間中は何度でも情報送信(更新)が可能です。 会員の先生のみならずスタッフも含め、多くの方に参加を呼びかけて下さい。 |
お問い合わせ |
訓練に関して不明な点がございましたら、京都透析医会事務局へメールにてお問い合わせ下さい。 |

以上
更新日:2013.8.19
第14回災害時情報伝達訓練参加のお願い
日本透析医会では大規模災害時の透析医療対策として、災害時情報伝達・集計専用ホームページが運営されています。東日本大震災ほか多くの災害に活用されています。
このホームページを多くの方に知っていただき、実際に情報を送信することで理解を深めていただくべく、下記要領にて全国を対象として災害時情報伝達訓練が実施されます。
例年「防災の日(9月1日)」に実施されていますが本年は日曜日にあたるため、平日である8月30日に実施されます。
日本透析医会、京都透析医会の会員・非会員を問わず参加できますので、是非ご参加いただきますようお願い致します。
(京都府下の参加は26施設でした)
訓練日時 |
平成25年8月30日(金) 10:00〜23:00 |
参加方法 | インターネットに接続可能なパソコン、スマートフォン・携帯電話から、日本透析医会 災害時情報ネットワーク(http://www.saigai-touseki.net/)へアクセスする。 左側メニュー内「災害時情報送信」をクリックし、任意の情報入力を行い「その他・連絡事項」欄に「訓練です」と入力して送信登録して下さい。 情報が登録されると「集計結果」等で閲覧可能です。 実際の災害時においては刻々と状況が変化しますので、それを想定して複数回情報を登録して下さい。 |
登録時の注意 | 複数回情報を登録する際は、自施設名が毎回同じになるよう統一して下さい。 (例) 1回目は 医療法人○○病院 というように登録してしまうと、違う施設としてカウントされてしまいますので、複数の方が登録される場合は自施設名登録方法の統一をお願い致します。 |
参加対象 | 透析を行っている施設であれば会員・非会員を問いません。 また、職種も問いませんので医師をはじめ多くの部署からの参加をお願い致します。 |
以上
更新日:2013.7.1
第1回京都府下災害時情報伝達訓練ご報告
拝啓
時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、平成25年5月27日に日本透析医会災害時情報ネットワークサイトを利用して行いました第1回京都府下災害時情報伝達訓練の結果を、簡単ではございますが下記にご報告させていただきます。
今回の訓練は実際に京都府内で災害が発生したことを想定して行いましたが、京都透析医会としましては、まずこのネットワークの存在を知っていただくこと、どのように情報を登録し、どのように情報を閲覧することが出来るかを知っていただくことが大きな目的でした。
毎年「防災の日(9月1日)」には全国を対象に日本透析医会主催で同様の訓練が同ネットワークサイトを利用して行われていますが、参加率は年々伸びてきているとはいうものの医師をはじめスタッフの認知度はまだまだ低い状態です。
本年も8月30日(金)に全国を対象とした災害時情報伝達訓練が行われます。災害時情報ネットワークを利用することによって、どのように情報発信・共有・活用できるかなどを改めて考えていただければ幸いです。また、災害時情報ネットワークへの情報登録を、自施設での災害対策、災害時行動マニュアルへの組み込み等を検討していただければ、災害時に役に立つのではないかと考えます。
京都透析医会としましても今回の結果をもとにし、次回の訓練計画を立ててまいりますので、皆様のご協力をお願い申し上げます。
敬具
第1回京都府下災害時情報伝達訓練結果 | |
訓練実施日時 |
平成25年5月27日(月) 10:00〜17:00 |
訓練実施案内 |
81施設 |
訓練参加施設数 | 42施設 |
施設名重複登録 施設数 |
2施設 |
情報登録総件数 | 107件 |
複数回 |
24施設 (災害時には状況が変化しますので、その都度登録をお願いします) |
情報登録者数 |
80名 (医師以外でも登録・閲覧可能です) |
以上
更新日:2013.5.2
第1回 災害時情報伝達訓練(京都府下のみ)参加のお願い
例年、日本透析医会では9月1日(防災の日)を中心として災害時情報ネットワークを利用して情報伝達訓練が実施されています。
しかし、京都府下における当訓練参加施設は低迷しており、有事の際に有効利用出来ない可能性があります(東日本大震災の際はこのネットワークを利用して情報共有が行われました)。
つきましては、日本透析医会災害時情報ネットワークのサイトをお借りし、京都府下透析施設のみでの情報伝達訓練を下記要項で実施致します。
今回の訓練を通して会員の皆様をはじめ、院内の多くのスタッフにもこのネットワークの存在を知っていただき利用していただきたいと思います。
お忙しいとは存じますが多数施設のご参加をお願い致します。
なお、訓練結果につきましては後日、このページに掲載しますのでご確認下さい。
訓練要項 |
|
訓練実施日時 |
平成25年5月27日(月) 午前10時〜午後5時 ─皆様のご協力により無事終了致しました─ |
被害想定 |
5月27日(月) 午前9時55分 【震度7】 【震度6以下】 |
訓練内容 |
震度7の地域 =支援透析依頼を想定して情報送信 震度6以下の地域=支援透析受け入れを想定して情報送信
日本透析医会 災害時情報ネットワークサイトより、必要項目を入力して進んで下さい。訓練ですので間違って送信しても問題はありません。 |
注意事項 |
情報送信時の注意事項は下記のPDFをご確認下さい |
その他 |
訓練時間中は何度でも情報送信(更新)が可能です。 会員の先生のみならずスタッフも含め、多くの方に参加を呼びかけて下さい。 |
お問い合わせ |
訓練に関して不明な点がございましたら、京都透析医会事務局へメールにてお問い合わせ下さい。 |

更新日:2012.8.13
第13回災害時情報伝達訓練参加のお願い
日本透析医会では大災害時の透析医療対策として、災害時情報伝達・集計専用ホームページが運営されています。新潟県中越地震・中越沖地震、福岡県西方沖地震、能登半島地震、東日本大震災ほか多くの災害に活用されています。
このホームページを多くの方に知っていただき、実際に情報を送信することで理解を深めていただくべく、下記要領にて災害時情報伝達訓練が実施されます。
日本透析医会、京都透析医会の会員・非会員を問わず参加できますので、是非ご参加いただきますようお願い致します。
記
日 時:平成24年8月31日(金) 10:00〜23:00
訓練方法:日本透析医会災害時情報ネットワークサイト内の
災害時情報送信ページから、任意のデータと「その他・連絡事項」の項に
訓練情報である旨を入力して送信して下さい。
また災害時情報は、その後の対応、対策により変化します。そこで、
「情報集計結果」などを確認しながら、複数回の情報送信をお願いします。
参加対象施設:透析医会会員、非会員を問いません。
- インターネットに接続可能なパソコンからご参加下さい。
問い合わせ先:公益社団法人日本透析医会 事務局
- 〒101-0041
- 東京都千代田区神田須田町1-15-2 淡路建物ビル2階
- TEL:(03)3255-6471
- FAX:(03)3255-6474
- Email:info@touseki-ikai.or.jp
以上
2012.4.2
第12回災害時情報伝達訓練(2011/10/01)の参加状況について
平成23年10月1日に日本透析医会災害時情報伝達・集計専用ホームページを用いた第12回災害時情報伝達訓練が行われ、京都府下72施設中、27施設が訓練に参加されました。
平成24年度は半数以上の施設に参加いただけるよう広報活動を行ってまいりますのでご協力のほど宜しくお願い申し上げます。